産後うつの症状とは?どんな人がなりやすいの?
出産後の育児が始まり、そこからお母さんたちには目には見えないストレスがかかります。そのストレスからくる精神面への負担は自分でもわからないうちに襲い掛かってくるものなのです・・・
産後うつと、その症状とは?
産後うつとは、出産後に起こるうつ症状のことであり、女性は産後一年間、ホルモンバランスが崩れやすい状態にあるため、精神的に不安定になりやすく、そこに、育児のストレスも重なり、産後うつにかかりやすいと言われています。
スポンサーリンク
特に初めての出産や育児を経験する方にとっては、わからないことや、不安なことが多く、それまでとは生活環境も一変するため、産後鬱にかかる可能性が経産婦よりも高いと言えるでしょう。
次に産後鬱の症状について、項目に分けてご説明したいと思います。
1 憂鬱感にさいなまれる
2 家事などに、やる気が起きなく無気力である
3 孤独感を感じる
4 理由なく涙が出る
5 イライラしやすい
6 夫や周囲につい当たってしまう
7 育児が苦痛である
8 食欲がない、または、過食気味である
9 産後、急激に体重が減少した
10 死にたくなることがある
以上が産後鬱の症状です。
当てはまるものがある方は注意が必要です。
産後うつの症状に気付いたら
産後鬱の症状に気付いたら、どうしたら良いでしょうか?まずは、一人で悩みや愚痴を抱え込まずに、夫や周囲の人に聞いてもらうことが大切です。
ストレスは人に話すことで発散されますので、遠慮せずに、話を聞いてもらいましょう。
そして、夫の帰宅後や休日に育児や家事を手伝ってもらうようにしましょう。育児や家事には休日というものがありません。
スポンサーリンク
また、育児は特に24時間緊張していなければならないことが多いため、気づかないうちに睡眠不足になったり、疲れやストレスを溜めやすいものです。
真面目で完璧主義な性格の方は特にがんばりすぎになりやすいので、できるだけ、自分の時間を作って、心身共にリフレッシュすることが大切です。
短時間、外出するだけでも気分転換になりますし、日頃の睡眠不足解消のために昼寝をするのも良いでしょう。
夫にとっても、妻の大変さがわかるので、良い経験になりますし、育児は夫婦で協力しあってこそ出来るものです。
産後鬱の症状が軽い場合は上記のようなリフレッシュ方法で改善されますが、症状が重く深刻な場合には心療内科や精神科を早めに受診することが大切です。
受診が遅れると症状が更に重くなることも考えられますので早急に対応することが早い回復に繋がると言えます。
この場合も夫や周囲の方が通院の送迎や育児や家事など、出来る限り協力して、安心して治療に専念できる環境を作ってあげましょう。
早めに気付いて早めに対応することが、赤ちゃんにとってもお母さんにとっても最善です。
産後鬱の症状かな?と感じたら我慢せずに早めに休養をとることを心がけましょう。