もしかして、育児ノイローゼ?ちょっとチェックしてみよう!
育児ノイローゼは自分では中々、気づくことができないことが一番の怖さです。
育児ノイローゼとは?
育児ノイローゼ、とは何なのか?また、どのような時にかかりやすいか、ご存知でしょうか?育児ノイローゼとは、育児に伴うストレスや疲労から、様々な症状を引き起こしている状態のことをいいます。原因としては、夫が育児に協力的でなく、妻が一人で育児をしている場合、夫や周囲の人に悩みや愚痴を話せない場合などが挙げられます。
女性は、産後一年間は、ホルモンバランスの崩れから精神的に不安定になりやすいことも育児ノイローゼを引き起こす原因の一つであると言えます。
また、真面目な人ほど育児ノイローゼにかかりやすいと言われています。
スポンサーリンク
これは、几帳面で完璧主義など、手抜きが出来なく、何事も真面目に考えるため、その結果、自分を追い込んでしまい、育児ノイローゼにかかってしまうというケースが多く見られます。
育児ノイローゼの症状
育児ノイローゼの症状は人によって、様々ですが、下記の項目に当てはまる数が多いほど、育児ノイローゼにかかりやすいといえます。育児ノイローゼかな?と感じたら、どれくらい当てはまっているか、チェックしてみましょう。
1 子供の様子が異常なほど気にかかり、呼吸をしているかなど、頻繁に確認せずにはいられない。
2 子供の泣き声が聞こえると、耳を塞ぎたくなる。
3 イライラして、子供や夫、周囲の人に当たってしまうことがある。
4 産後、急激に体重が減少した。
5 食欲がない、または過食である。
6 家事などをする気が起きなく、無気力である。
7 憂鬱感にさいなまれる。
8 周囲に悩みを話せる人がいない
9 赤ちゃんと二人で家にこもりがちで、孤独感を感じる。
10 過呼吸やパニック状態に陥ることがある。
11 人に会うことが苦痛だ。
12 死にたくなることがある。
スポンサーリンク
以上が育児ノイローゼにかかっているかを判断する基準項目です。
一つでも当てはまっているものがあれば、これくらい大丈夫と我慢せず、改善できるように対処しましょう。
育児ノイローゼにかかった時にはどうするか
まずは、一人で抱え込まずに夫や周囲の人に、話して助けを求めることが大切です。夫や周囲の人に、育児の悩みや愚痴を聞いてもらいましょう。
人に話すことによって、心に溜まっていたストレスや不安感から開放され、気持ちが軽くなります。次に、夫の帰宅後や休日を利用して、育児を手伝ってもらいましょう。そして、育児から離れて、一人になれる時間を作りましょう。
育児は、毎日、24時間、休みなく続くものです。時には自分の時間を持ち、普段の睡眠不足解消のために、昼寝をしても良いですし、お友達と会ったり、美容院に行ったり、ショッピングしたりと、育児から開放されて、気持ちをリフレッシュさせることが大切です。
症状が軽い場合には、これで、育児ノイローゼは改善されますが、無気力感や憂鬱感があったり、死にたいなど、症状が重い場合には、心療内科や精神科受診することが大切です。このような場合にも夫や周囲の人が付き添ってあげる、赤ちゃんを預かるなど、協力してあげましょう。
また、夫に協力を求められない、周囲に頼れる人がいない、シングルマザーであるなど、誰かに協力してもらうことが、出来ない場合には地域の民生員さんや、保健婦さんなどに相談しましょう。
もしもなってしまった時は、一人でどうにかしようとは考えないことがと大切です。
ここで、我慢してしまうと、子供を虐待してしまったり、自殺してしまうなど、更に深刻な事態を引き起こす可能性があります。
育児ノイローゼは誰しもがかかりうる可能性があるものですので、自分だけがかかっていると悲観的に考えずに、早めに誰かに相談し、適切な対処を行うことが大切です。